機関誌目次
現在、検索できるのは「タイトル」「著者名」のみです。以下の手順で検索可能です。
- 右上の検索窓に「タイトル」「著者名」に含まれるキーワードを入力する。
 - 「サイト内を検索」ボタンを押してから、検索を実行する。
 
No.1~10 | No.11~20 | No.21~30 | No.31~40 | No.41~50 | No.51~60 | No.61~70 | No.71~80 |
    No.81~90 | No.91~100 | No.101~110 | No.111~120 | No.121~130 | No.131~140 | No.141~145
第81号-90号
第81号(1999年)
| 〈研究論文〉 | |
|  明治30年代の外国史教育における「東洋史」の位置 ―齋藤斐章の「東洋史削除論」をてがかりに―  | 
      佐藤 公 | 
| 〈研究ノート〉 | |
| 将来展望を示す南北問題の学習指導 | 山下 亨 | 
| 社会科教育における学社連携の類型化 | 松岡 尚敏 | 
| 新教育課程と社会科教育の課題―新たな知の枠組みを求めて― | 市川 博 | 
| 中等教育の改革動向と社会系教科のアイデンティティ | 工藤 文三 | 
第82号(1999年)
| 〈研究論文〉 | |
|  道内社会科副読本(平成9年)における知の分布 ―“アイヌ民族と「開拓」”にかかわって―  | 
      吉田 正生 | 
|  子どもの地理的空間認識に関する基礎的研究 ―手書き地図法の問題点に着目して―  | 
      鈴木 正俊 | 
| 〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉 | |
| 設立当初の日本社会科教育学会 | 中川 浩一 | 
第83号(2000年)
| 〈特集テーマ:社会科教育における実践的研究〉 | |
|  「経済的な見方や考え方」を育てる高等学校公民科における授業の試み ―三つのシミュレーションを利用して―  | 
      新井 明 | 
|  絵巻物の物語性に着目した小学校歴史学習の展開 ―『蒙古襲来絵詞』を用いた実践をもとに―  | 
      五十嵐 誓 | 
| 中学校社会科歴史学習の「かたち」―通史的カリキュラムの見通し― | 石井 建夫 | 
| 産業技術の問題に着目した小学校産業学習の検討 | 大澤 克美 | 
| 公民科「倫理」グループ・プレゼンテーションの実践とその検討 | 中嶌 裕一 | 
|  高等学校「政治・経済」「現代社会」における国際連合学習 ―“Secondary School Kit on the United Nations”を手がかりに―  | 
      谷田部玲生 | 
| 〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉 | |
| 日本社会科教育学会50年と私―社会科解体を中心に― | 梶 哲夫 | 
第84号(2000年)
| 〈特集テーマ:社会科教育における実践的研究〉 | |
|  地理歴史科における地域史の教材化 ―北海道史における地域と国家・乙部品川牧場を事例に―  | 
      阿部 保志 | 
| インターネットを活用した社会科地域学習の | |
|  インターネットを活用した社会科地域学習の学習内容論的考察 ―「さまざまな土地のくらし」の協調学習を通して―  | 
      上田 容子 | 
|  子どもたちにとって切実性のある人権教育とは ―在日韓国・朝鮮人児童とともに生きるために-  | 
      梅田比奈子 | 
|  高等学校「日本史」学習における歴史イメージの形成に関する研究 ―「古代籍帳」を題材とした演習問題を通して-  | 
      寿福 隆人 | 
| 〈研究論文〉 | |
|  書き言葉に着目した定量的な授業分析 ―規範が判断の視点に与える影響に関する実証的研究―  | 
      重松 克也 | 
| 〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉 | |
| 日社学50年史と私―社会科解体問題を中心に― | 平田 嘉三 | 
第85号(2001年)
| 〈研究論文〉 | |
|  子どもの社会認識の発達的変容に関する調査的研究 ―店の相違を捉える視点の分析から―  | 
      加藤 寿朗 | 
| グローバル問題の地理的探究:GIGIの性格―〈社会工学科〉としての地理教育― | 草原 和博 | 
| 〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉 | |
| 学会の役割と現職教育 | 朝倉隆太郎 | 
| 日本社会科教育学会と私―日社学、日社研合同大会開催への途― | 中川 浩一 | 
| 学術会議と社会科教育学会 | 佐島 群巳 | 
第86号(2001年)
| 〈研究論文〉 | |
|  松本尋常高等小学校における「雑科」の展開過程 ―教授内容の構成方法に着目して―  | 
      熊田 禎介 | 
| 地域史からみる日本史教育とその試み―会津田島を素材に― | 須賀 忠芳 | 
| 〈研究ノート〉 | |
|  英国における市民性教育の新しい展開 ―ナショナル・カリキュラムにおける必修化をめぐって―  | 
      栗原 久 | 
| 〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉 | |
| 社会科教育学会の課題―全社学と日社学との提携を視野に入れて― | 森分 孝治 | 
| 日本社会科教育学会の課題―学会の組織・運営をめぐる諸問題― | 高山 次嘉 | 
第87号(2002年)
| 〈特集テーマ:社会科教育と総合的学習〉 | |
| 社会科カリキュラム論と「総合的な学習の時間」 | 臼井 嘉一 | 
| 地理教育の観点から見た「総合的な学習の時間」 | 井田 仁康 | 
| 伊那小学校の総合学習実践から見た社会科と「総合的な学習」との関係 | 木全 清博 | 
|  低学年総合学習から社会科への発展 ―社会認識の育ちを視点として―  | 
      中山 京子 | 
|  「生活科・総合世代の子ども」に対応した社会科授業研究の視点 ―授業研究の主体者を中心として―  | 
      戸田 善治 | 
| 〈自由投稿論文〉 | |
|  日韓関係史を重視した中学校歴史的分野の教材開発 ―江戸時代の「通信使」を中心に―  | 
      釜田 聡 | 
|  高等学校公民科「倫理」におけるカルト対策授業の試み ―「自分探し」に着目して―  | 
      大谷いづみ | 
| 教師による社会科カリキュラム開発の実際的方法 | 佐長 健司 | 
第88号(2002年)
| 〈研究論文〉 | |
|  大正自由教育期における修身授業改革 ―初等教育段階の修身科における社会認識育成の試み―  | 
      永田 忠道 | 
|  社会変動の視点を重視した小学校地域学習の単元開発 ―第3学年単元「商店のある町―空き店舗問題―」の場合―  | 
      岡崎 誠司 | 
第89号(2003年)
| 〈研究論文〉 | |
| 竹越與三郎『人民讀本』における「外交」記述と「戦争」観 | 土屋 直人 | 
第90号(2003年)
| 〈研究論文〉 | |
| 高校生の大陸・国家に対するイメージの空間性と空間認識について | 吉田 剛 | 
| 〈研究ノート〉 | |
|  Betty A.Reardonの中高校グローバル教育カリキュラム編成 ―社会科カリキュラム開発へ示唆するもの―  | 
      松井 克行 | 
