論文検索

機関誌目次

現在、検索できるのは「タイトル」「著者名」のみです。以下の手順で検索可能です。

  1. 右上の検索窓に「タイトル」「著者名」に含まれるキーワードを入力する。
  2. 「サイト内を検索」ボタンを押してから、検索を実行する。

No.1~10 | No.11~20 | No.21~30 | No.31~40 | No.41~50 | No.51~60 | No.61~70 | No.71~80 |
No.81~90 | No.91~100 | No.101~110 | No.111~120 | No.121~130 | No.131~140 | No.141~145

第81号-90号

第81号(1999年)

〈研究論文〉  
明治30年代の外国史教育における「東洋史」の位置
―齋藤斐章の「東洋史削除論」をてがかりに―
佐藤  公
〈研究ノート〉  
将来展望を示す南北問題の学習指導 山下  亨
社会科教育における学社連携の類型化 松岡 尚敏
新教育課程と社会科教育の課題―新たな知の枠組みを求めて― 市川  博
中等教育の改革動向と社会系教科のアイデンティティ 工藤 文三

第82号(1999年)

〈研究論文〉  
道内社会科副読本(平成9年)における知の分布
―“アイヌ民族と「開拓」”にかかわって―
吉田 正生
子どもの地理的空間認識に関する基礎的研究
―手書き地図法の問題点に着目して―
鈴木 正俊
〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉  
設立当初の日本社会科教育学会 中川 浩一

第83号(2000年)

〈特集テーマ:社会科教育における実践的研究〉  
「経済的な見方や考え方」を育てる高等学校公民科における授業の試み
―三つのシミュレーションを利用して―
新井  明
絵巻物の物語性に着目した小学校歴史学習の展開
―『蒙古襲来絵詞』を用いた実践をもとに―
五十嵐 誓
中学校社会科歴史学習の「かたち」―通史的カリキュラムの見通し― 石井 建夫
産業技術の問題に着目した小学校産業学習の検討 大澤 克美
公民科「倫理」グループ・プレゼンテーションの実践とその検討 中嶌 裕一
高等学校「政治・経済」「現代社会」における国際連合学習
―“Secondary School Kit on the United Nations”を手がかりに―
谷田部玲生
〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉  
日本社会科教育学会50年と私―社会科解体を中心に― 梶  哲夫

第84号(2000年)

〈特集テーマ:社会科教育における実践的研究〉  
地理歴史科における地域史の教材化
―北海道史における地域と国家・乙部品川牧場を事例に―
阿部 保志
インターネットを活用した社会科地域学習の  
インターネットを活用した社会科地域学習の学習内容論的考察
―「さまざまな土地のくらし」の協調学習を通して―
上田 容子
子どもたちにとって切実性のある人権教育とは
―在日韓国・朝鮮人児童とともに生きるために-
梅田比奈子
高等学校「日本史」学習における歴史イメージの形成に関する研究
―「古代籍帳」を題材とした演習問題を通して-
寿福 隆人
〈研究論文〉  
書き言葉に着目した定量的な授業分析
―規範が判断の視点に与える影響に関する実証的研究―
重松 克也
〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉  
日社学50年史と私―社会科解体問題を中心に― 平田 嘉三

第85号(2001年)

〈研究論文〉  
子どもの社会認識の発達的変容に関する調査的研究
―店の相違を捉える視点の分析から―
加藤 寿朗
グローバル問題の地理的探究:GIGIの性格―〈社会工学科〉としての地理教育― 草原 和博
〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉  
学会の役割と現職教育 朝倉隆太郎
日本社会科教育学会と私―日社学、日社研合同大会開催への途― 中川 浩一
学術会議と社会科教育学会 佐島 群巳

第86号(2001年)

〈研究論文〉  
松本尋常高等小学校における「雑科」の展開過程
―教授内容の構成方法に着目して―
熊田 禎介
地域史からみる日本史教育とその試み―会津田島を素材に― 須賀 忠芳
〈研究ノート〉  
英国における市民性教育の新しい展開
―ナショナル・カリキュラムにおける必修化をめぐって―
栗原  久
〈日本社会科教育学会50周年記念特集〉  
社会科教育学会の課題―全社学と日社学との提携を視野に入れて― 森分 孝治
日本社会科教育学会の課題―学会の組織・運営をめぐる諸問題― 高山 次嘉

第87号(2002年)

〈特集テーマ:社会科教育と総合的学習〉  
社会科カリキュラム論と「総合的な学習の時間」 臼井 嘉一
地理教育の観点から見た「総合的な学習の時間」 井田 仁康
伊那小学校の総合学習実践から見た社会科と「総合的な学習」との関係 木全 清博
低学年総合学習から社会科への発展
―社会認識の育ちを視点として―
中山 京子
「生活科・総合世代の子ども」に対応した社会科授業研究の視点
―授業研究の主体者を中心として―
戸田 善治
〈自由投稿論文〉  
日韓関係史を重視した中学校歴史的分野の教材開発
―江戸時代の「通信使」を中心に―
釜田 聡
高等学校公民科「倫理」におけるカルト対策授業の試み
―「自分探し」に着目して―
大谷いづみ
教師による社会科カリキュラム開発の実際的方法 佐長 健司

第88号(2002年)

〈研究論文〉  
大正自由教育期における修身授業改革
―初等教育段階の修身科における社会認識育成の試み―
永田 忠道
社会変動の視点を重視した小学校地域学習の単元開発
―第3学年単元「商店のある町―空き店舗問題―」の場合―
岡崎 誠司

第89号(2003年)

〈研究論文〉  
竹越與三郎『人民讀本』における「外交」記述と「戦争」観 土屋 直人

第90号(2003年)

〈研究論文〉  
高校生の大陸・国家に対するイメージの空間性と空間認識について 吉田  剛
〈研究ノート〉  
Betty A.Reardonの中高校グローバル教育カリキュラム編成
―社会科カリキュラム開発へ示唆するもの―
松井 克行

ページトップへ