論文検索

機関誌目次

現在、検索できるのは「タイトル」「著者名」のみです。以下の手順で検索可能です。

  1. 右上の検索窓に「タイトル」「著者名」に含まれるキーワードを入力する。
  2. 「サイト内を検索」ボタンを押してから、検索を実行する。

No.1~10 | No.11~20 | No.21~30 | No.31~40 | No.41~50 | No.51~60 | No.61~70 | No.71~80 |
No.81~90 | No.91~100 | No.101~110 | No.111~120 | No.121~130 | No.131~140 | No.141~145

第51号-60号

第51号(1984年)

アメリカの社会科カリキュラムにおける文化多元主義の展開 大森  正
森茂 岳雄
社会科における国際理解教育の課題―東アジア・東南アジア学習を通して― 渋沢 文隆
北海道における初期社会科実践(2)―社会科諸プランの検討― 木全 清博

第52号(1984年)

地名と社会科教育 池田  昭
社会科における国際理解教育 佐藤 陽子
終戦直後の日本における「社会科」創設の背景ハ ハリー・レイ

第53号(1985年)

民主教育をめざす公民科創設に払った文部省とCIEの努力―1945年~1946年― ハリー・レイ
地域社会の協力的活動の認識に関する一考察
―小学社会四年の水道・ゴミ・災害単元を通して―
次山 信男
大沢 克美
1960年代アメリカにおける経済教育改善運動について
―アメリカ経済学会の活動を中心として―
栗原  久
戦前における「社会の学習・研究」を課題とする教育実践の検討
―志垣寛、赤井米吉の郷土教育論を中心に―(その1)
坂井 俊樹
〈調査研究〉  
社会科教育の障害と大学教育への要望―1年・5年経験教員の調査から― 大久保正司

第54号(1986年)

〈論文〉  
村史編纂と社会科教育―『富士見村誌』(昭和29年)に至る社会科実践― 高柳 英雄
戦前における「社会の学習・研究」を課題とする教育実践の検討
―志垣寛、赤井米吉の郷土教育論を中心に―(その2)
坂井 俊樹
社会科の授業構成と子どもの知識の成長とについての考察(上)
―理論獲得中心型の授業構成論の特徴と問題点―
藤井 千春
〈研究ノート〉  
社会科における地域研究の重要性―房総地誌の研究―60年代の軌跡― 尾崎乕四郎

第55号(1986年)

〈特集 国際化社会における地域と人間形成〉  
〈論文〉  
「地域主義」による社会科の構想への視点―玉野井芳郎氏の遺産をふまえて― 松本  敏
〈研究ノート〉  
「Global Issues(地球的諸課題)に迫る地域学習」―「現代社会」における平和教育― 田渕五十生
片山美代子
異文化理解への視点をめぐって 二谷 貞夫
世界環境教育会議の報告 佐島 群巳
〈論文〉  
「社会科歴史」を支えた歴史教育観―和歌森太郎を中心に― 梅野 正信
村誌編纂と社会科教育―『富士見村誌』の活用と社会科教育― 高柳 英雄

第56号(1986年)

〈論文〉  
J C E E の経済教育研究について 栗原  久
「公民としての基礎的教養」の中核としての「公共性」 山根 栄次
社会科の授業構成論と子どもの知識成長とについての考察(下)
―ゲシュタルト転換中心型の授業構成論の提起―
藤井 千春
〈研究ノート〉  
小学校社会科教科書の分析―特に「日本の農業」を中心に― 山崎  和

第57号(1987年)

〈特集 社会科における統合と分化について〉  
西ドイツ初等教育における総合学習―「事実教授」の検討― 大友 秀明
社会科実践における総合化の二つの視点 小西 正雄
明治後期における総合教授論の成立要因―「教育経済」による外的要因の分析― 木村健一郎
〈論文〉  
社会科成立史研究
―ヴァージニア・プラン、ミズーリ・プランの導入と初期社会科批判の関連―
木村 博一
片上 宗二
〈研究ノート〉  
思考力・創造力を育むためのテストの試み―「現代社会」を例に― 小池 俊夫

第58号(1987年)

〈論文〉  
アメリカ対独社会科委員会報告書の作成経緯に関する一考察
―アメリカ対独教育使節団との関連から―
土持ゲーリー法一
明治初期翻訳道徳教科書の受容過程
―F. ウェーランド、H. ウィンスロー、L. ヒコックを中心に―
松野  修
「人間生態学」(Human Ecology)からみた「地域主義」的社会科構想
―松本 敏、玉野井芳郎、C. B. Germainをふまえて―
岡田  真
国際理解を深める世界地理学習の課題―南アフリカ共和国の授業を通して― 澁澤 文隆
〈研究ノート〉  
歴史学習における環境教育―「江戸のごみ処理」に関する教材構成を例に― 山下 宏文

第59号(1988年)

〈特集 社会科問題特別研究委員会報告〉  
1.社会科問題特別研究委員会成立の経緯と目的  
2.社会科改定に対する要望書・質問書
 (1)社会科教育に関する要望書(第1次要望書)
 (2)社会科教育に関する要望書(第2次要望書)
 (3)社会科改定についての要望(第3次要望書)
 (4)要望書(第4次要望書)
 (5)高等学校「社会科」の改定に関する質問書(第5次要望書
 
3.社会科改定に対する要望書の背景
 (1)「社会科教育に関する要望書」(第1次要望書)
 (2)「社会科教育に関する要望書」(第2次要望書)
 (3)幼・小学校に関する要望書
 (4)高等学校に関する要望書
 (5)社会科改定についての要望書
 (6)要望書(第4次要望書)
 (7)高等学校「社会科」の改定に関する質問書
 
4.社会科教育課程改善への諸提案
 (1)小学校についての提案
 (2)中学校についての提案
 (3)高等学校についての提案
 

第60号(1989年)

社会科「学力」論の再検討 宮本 光雄
経済教育とアメリカ社会 栗原  久
1960年代アメリカの社会科における社会科学の一般法則の教授
―学習の検討―社会科学の一般法則の性格を視点として―
岸本  実
〈研究ノート〉  
学校教育における消費者教育―小学校社会科をめぐる状況― 礒野喜美子
社会科教科書のメディア構成に関する一考察 小池 俊夫
国立市における放置自転車問題の教材化に関する研究 八田二三一
西山 邦子

ページトップへ