論文検索

機関誌目次

現在、検索できるのは「タイトル」「著者名」のみです。以下の手順で検索可能です。

  1. 右上の検索窓に「タイトル」「著者名」に含まれるキーワードを入力する。
  2. 「サイト内を検索」ボタンを押してから、検索を実行する。

No.1~10 | No.11~20 | No.21~30 | No.31~40 | No.41~50 | No.51~60 | No.61~70 | No.71~80 |
No.81~90 | No.91~100 | No.101~110 | No.111~120 | No.121~130 | No.131~140 | No.141~145

第71号-80号

第71号(1994年)

〈特集テーマ:小・中・高校一貫の社会科教育の創造〉  
〈研究論文〉  
“小・中・高校一貫の社会科”の解体と再構築 高山 次嘉
地図帳に関する小・中・高校生の意識 朝倉隆太郎
〈研究ノート〉  
社会科教育における「一貫性」の探究 成田喜一郎
〈研究論文〉  
ダンツの三コース歴史カリキュラム
―新人文主義的歴史理解の質的拡大カリキュラム論―
池野 範男
アメリカ社会科における「参加」学習論の展開
―F. M. ニューマンの「参加」論を中心に―
唐木 清志

第72号(1995年)

〈特別寄稿〉  
The Status of Social Studies and Multicultural Education in the United States:
A Review of the 1980s and 1990s
Jesus Garcia
Amber Walker
(翻訳)  
アメリカにおける社会科教育と多文化教育の展開―1980、1990年代の検討を通して― 川崎 誠司
〈研究論文〉  
中等歴史教育における地域社会史教授の方法―ミネソタ社会史プロジェクトの場合― 梅津 正美
小・中・高校一貫の社会科教育理論の基本構成
―宮原武夫の「社会認識形成の方法論」の構造の検討を軸として―
滝口 正樹
アメリカ社会科における異文化理解教育の展開
―多民族教育に関するJ. A. Banks の理論展開の分析―
川崎 誠司

第73号(1995年)

〈研究論文〉  
歴史教育におけるイメージ形成とイメージ的思考に関する基礎的考察 宮崎 正勝
プラグマティズムの再評価をふまえた知識の「転移」に関する考察
―構文構造の分析に基づく知識論の批判的検討―
藤井 千春
〈研究ノート〉  
所謂「慶安御触書」の教材化に関する一考察
―史料的信憑性に対する疑義をふまえて―
兼子  明
社会科教育における教員養成の実態と問題点―野外調査の技能育成の視点から― 篠原 重則
アメリカ社会科における地理的技能の考察 田部 俊充

第74号(1996年)

〈特集テーマ:戦後50年と社会科〉  
社会科50年と今後の使命 上田  薫
戦後50年と社会科―「日本国憲法と社会科教育」を中心として― 梶  哲夫
地域学習を方法的に導いた「郷土ノ観察」 中川 浩一
戦後50年と社会科―『公民教育社会科』への回顧と展望― 魚住 忠久
東北アジア地域の教育課題と社会科市民的資質論の再検討
―韓国における「民族」,「民族教育」の理解を通して―
坂井 俊樹
高校における歴史教育の課題と授業―「考える日本史授業」の可能性― 加藤 公明
〈研究論文〉  
社会科の本質―市民的資質教育における科学性― 森分 孝治
「学力」から「意味」へ―社会科教育実践分析の課題と方法― 村井 淳志

第75号(1996年)

〈研究論文〉  
文化リテラシー論とカリフォルニア州の「歴史―社会科学フレームワーク」 大森  正
昭和戦前期における小学校の公民教育―地方における公民教育の位置― 木村 勝彦
青年訓練所における公民教育―修身及公民科の教科目標・カリキュラム・教科内容― 武藤 拓也
信濃教育会の社会科「学習帳」―「地方版社会科教科書」の準備として― 岡田 敏樹
世界地誌学習における「他国を見る目」の教材化
―中国、ニュージーランド、日本の生徒の調査に基づいて-
井田 仁康
陸川  晃
塩澤 壱岐

第76号(1996年)

〈研究論文〉  
社会科における環境教育と経済教育の関係―「進歩主義的環境教育論」批判― 山根 栄次
ニューヨーク州の社会科カリキュラム改訂をめぐる多文化主義論争
―A. シュレンジンガー, Jr.の批判意見の検討を中心に―
森茂 岳雄
クロスカルチャー・シミュレーション“BaFa BaFa”の教育効果
―公民科教育法における異文化理解の実践を中心にして―
井門 正美

第77号(1997年)

〈特別寄稿〉  
韓国における国史教科書の変遷とイデオロギー 金  漢宗
(翻訳 坂井俊樹)
〈研究論文〉  
歴史教育における文化理解の学習モデルの構想
―POSH:単元「歴史の中の家族」の分析を通して―
梅津 正美

第78号(1997年)

〈研究論文〉  
アメリカ多文化的歴史教育における「新しい社会史」の位置と価値
―ニューヨーク州歴史シラバスの分析を手がかりに―
桐谷 正信
小田内通敏の郷土教育論の実践的展開
―山梨県師範学校における「郷土科」カリキュラムを事例として―
外池  智

第○号(19年)

第79号(1998年)  
〈研究論文〉  
わが国における各種地理教育論と社会科地理教育の意義 山口 幸男
問題解決学習の成立―「郷土の輸送」(『補説』)から「福岡駅」(谷川実践)へ― 森分 孝治
社会科50年の歩みと自己学習力 平田 博嗣
科学的な社会認識を育てる教育課程―地理歴史科と公民科のもとで― 相澤 善雄
社会科50年とこれからの教育改革―「法教育」の意義とそのカリキュラムについて― 江口 勇治
地方資料にみる『時事問題』受容の諸相―岐阜プラン(1949年)を中心にして― 和井田清司
社会認識における「近代性」と社会科教育 工藤 文三

第80号(1998年)

〈研究論文〉  
経済学習における意味追究の再考―生徒の素朴な問いに答えてきたか― 柿沼 利昭
「身近な地域」を生かした日本諸地域の学習の授業改善 澁澤 文隆
多民族国家マレーシアにおける社会科系教育の展開―国民統合の視点から― 村山 朝子
〈研究ノート〉  
アメリカにおける「サービスラーニング」の動向と意義 宮崎  猛
E. ラヴィスの歴史教科書にみる国家的価値観と普遍的価値観 古賀  毅

ページトップへ